「旦那が食事の後片付けをしてくれない」
Xである奥様がこんな話をしていたのでちょっと考えてみました。
なおこの旦那さんは食事を作ることは好きで率先してやってくれるが後片付けは絶対しないということでした。
何故、食事の後片付けをして欲しいのか?
はじめに旦那さんに食事の後片付けをしてもらう方法を考えるよりも自分が何故、して欲しいのかを考えることが先決です。
ここが自分で明確になっていないと具体的な方法が浮かばないまたはもやもや感があるままずっと進んでしまうことになります。
理由としては次のようなものがあるでしょうか。
・自分がしたくない、面倒
・家事負担が平等ではない
・何としてもさせたい(笑)
私は食事の後片付けを誰かにしてもらいたいと考えたことは特にないのですがこうなったらいいなということを考えたりすることはあります。
そんな時どうするかというと基本的にはぐっと我慢します。
我慢というと窮屈でしんどいイメージですが私の中では自分のやりたいことを具現化するためのひとつの方法です。
そして少しずつ着実に進んでいくのです。
その奥様がなんで旦那さんに食事の後片付けをして欲しいのかの理由は言っていたかどうか定かではないのでどうやったらやってくれるかは一般的な回答をしたいと思います。
「やりたい」と思ってもらうようにする
仕事でもない限り自分がやりたくないことはしないです。
だから旦那さんが食事の後片付けをしたいと感じるように促していくのが良いでしょう。
・私が食器を洗うと何だかキレイにならないんだけど、旦那が洗うとなぜかキレイになるんだよねと言ってみる
・ちょっと洗濯物を畳むから食事の後片付けお願いできる?と言ってみる
・最近ちょっと手が洗剤荒れするんだけどお願いできない?と言ってみる
・食器を洗うのと拭くのどっちがいい?と言ってみる
最初はきっかけが必要ですが何度かやっていくうちに片づけに目覚めてくれるかもしれません。
素直に何でやりたくないのかを聞く
ぶっちゃけこれが一番効果があるかもしれません。
やりたくない理由を聞いてそれを解決すればいいわけですから。
ただ奥様、旦那様それぞれに正義というか言い分があるでしょうからそこも考慮しておかないといけないですね。
理由はないけどなんとなくやりたくないのが一番やっかいでしょうか。そういった時は先ほどの声掛けで少しずつやってもらうほかないでしょうね。
とにかく褒めて伸ばしましょう。(笑)
些細な悩みと言えどいろんな悩みがあるもんだなあと思いました。
※画像はクリックすると大きくなります。
コメント欄は原則廃止しました。X(旧Twitter)をフォローして頂ければ幸いです。