内窓を設置してわかった効果5選|防音・断熱・結露対策に補助金も活用!

2025年7月25日金曜日

日記

t f B! P L

今年も補助金があるということで内窓を設置しました。

結論から言うと「とても満足」しています。

数字としては良くなっても体感的にどうかが気になるところではあると思うので私の感覚でいくつか書いてみたいと思います。

ちなみに外窓は外側アルミ・内側樹脂フレームの複層ガラスの防犯ガラスとなっています。

内窓はYKK APのプラマードU

内窓を防犯ガラスにするか迷いましたが通常の複層ガラスにしました。外窓が防犯ガラスなのでそこまでしなくてもいいという判断です。

内窓はYKK APのプラマードUにしました。




出典:YKK AP

断熱性の向上

冬に使えば違った感じになるかもしれませんが夏で冷房をしていてもあまり変わらないように感じます。ただ保温機能というか冷房を消してしばらくしても冷たさを保っている時間が長いように感じます。

暖房も同じように一度暖かくなったらその温度を保ってくれるのではないかと期待しています。

防音性

今のところ防音性が体感的に一番効果ありだと感じます。外の音がまったく聞こえないというわけではないけどかなり小さくなっていて映画を見ていると没入感アップです。

豪雨の時の音声をそれぞれに分けて記録しました。

窓なし

外窓のみ

外窓+内窓

防犯・セキュリティ

侵入する時に物理的に窓を2回破壊しなければならないので確実にアップしていますね。防犯でシャッターを考えている方もいると思いますが基本的に日中はシャッターを開けていることが多いでしょうから個人的には内窓の方が精神的に安心感はあります。

外側からパッと見ても内窓があるとわかるので侵入する気も失せるでしょう。

結露対策

これは時期的にまだ未知数です。しかし結露対策が最も期待したい効果なので冬になったら確認したいと思います。

UV対策

これが思った以上に効果ありだと感じました。外窓だけの時と内窓を設置した時の太陽光の入り方が全然違いました。

内窓のデメリット

・窓を2回開けないといけない

頻繁に窓を開け閉めするなら面倒なんですけど我が家の場合はそれほどでもないのであまり気になりませんでした。

1階の吐き出し窓から庭に頻繁に出入りするならちょっとやっかいですね。

・掃除が大変

これも我が家はあまり気になりませんでした。

そもそも窓の掃除って頻繁にしないですよね?

我が家は年1回秋にしかしないので特に大変ではないと感じます。

逆に窓のさんを掃除しなくなった分、楽になった気がします。

一点気になるのは浴室です。外窓と内窓の間に水が入ると水の抜け道がないんですよね。もちろん内窓を閉じていれば水は入りませんがもし結露や何らかの理由で外窓と内窓の間にカビが生えるようなら対策が必要だと考えています。

結局、内窓って設置した方がいいの?

率直に言って「内窓はないよりもあった方が快適に暮らせる」と思います。

ただ費用のこともありますから絶対必要かと言われればそうではないですね。

特に複層ガラスの窓を設置している場合は内窓の必要性は低いでしょう。しかし単板ガラスの場合は設置する価値は大いにあると感じます。

だからお金に余裕があるならつけた方がいいという感じですね。

内窓の発注間違い

最後にちょっとしたトラブルがあったので書いておきます。

内窓のひとつに4枚窓があるのですが納品されたのが2枚窓でした。発注ミスなので再度注文してもらい2週間後に設置する運びとなりました。

しかし今度は寸法が違う内窓が納品されました。何でも発注時に寸法をパソコンで打つ時に打ち間違えたようです。

3度目の正直でなんとか内窓を設置してもらいました。

こういうことひとつ取っても本当に人手不足なんだなあと感じました。人がいないからダブルチェックできない、人がいないからあせって打ち間違いが起こる、人がいないから職場が回らないということが容易に想像できます。

これが医療現場だったら、食事を提供する現場だったらと考えると怖いですよね。

ちょっとしたミスで人が死ぬことになります。

私も飲食業界で働いていたので安全で安心な食事を提供できるように何度も確認したりしてきたので同じミスを二度するのはちょっと信じられないんですけど、人手不足ということであればちょっと納得できます。

ミスをしない為にも余裕は必要ですね。


 

 応援クリックをして頂けると更新する励みになります。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
 にほんブログ村

QooQ