去年の今頃ほとんどの日本株を売却して最小優待株構成にしていたんだけど去年の12月頃からまた日本株に参入しています。
2月3週目~3月1週目にかなり買い込みました。
日本株をまた買い始めたのは優待を増やしたかったのと配当のキャッシュフローがあった方がやっぱりいいなと感じたからです。
アルバイトをしている時は給料というキャッシュフローがありますからあまり意識することはありませんでしたが退職して半年ぐらい経つとやっぱりいいなあと思うようになりました。
ただ配当生活という方向に舵を切るわけではなく将来的に年金と配当金で生活費を賄えるぐらいにしたいと考えています。
目標としては年間150万円(税引き後120万円)を目指しています。
65歳まで残り11年ですが配当金再投資やインデックス投資が超過リターンした時などの資金を使って増やしていきたいです。
ただ無理矢理増やそうとは思っていません。
良い銘柄をそこそこの株価で購入していき結果的にそうなればいいなという感じです。
タイトルに「我慢の3年間」と入れましたが高配当株投資は忍耐が必要とされる気がするんですよね。実際にやっている人はよくわかると思うのですが配当金ってそんなにポンポン増えていきません。
お金がたくさんあれば別ですがそうでなければほんと配当金が増える歩みは遅いです。
それでも続けていけばほぼ確実に増えていくと考えているのでその体感を得るのに3年間ぐらいは必要なのではと考えているんですね。
冒頭にも書いたように日本株をかなり買い込んだのでもうお金がありません。いや厳密に言えばないことはないですが自分で決めたアセットアロケーションを守る方が投資は続けやすいですからある程度預貯金を確保しておきたいんですよね。
現在106銘柄、年間配当金65万円(税引前)となっています。
配当金が入ってくるまでは新規購入をぐっと我慢しておき、入金後にゆっくり購入していこうと考えています。
ただ暴落がきてチャンスだと思えば生活防衛資金を使って買っちゃうかもしれません。
コメント欄は原則廃止しました。X(旧Twitter)をフォローして頂ければ幸いです。