現在日本株は169銘柄(端株含む)に投資しています。
個人的にはセクターバランスも良く安定して利益をあがることができると考えています。新規購入したい銘柄もあるにはありますがいかんせん株価が高過ぎるんですよね。
だから日本株については暴落時だけ買っていけたらいいなと考えていて今回はその時に戸惑わないように整理してみました。
現在の保有銘柄はこちら→https://www.youtube.com/@crosspearl01
優待目的の銘柄
・3861王子ホールディングス☆
トイレットペーパーなど
・3863日本製紙
トイレットペーパーなど
・3880大王製紙
トイレットペーパーなど
・8032日本紙パルプ商事
トイレットペーパーなど
・3139ラクトジャパン
カタログ
・5949ユニプレス
カタログ
・7999MUTOHホールディングス☆
カタログ
・8012長瀬産業☆
カタログ
☆印は優先的に買っていきたい
今もそれなりに優待株を保有しているので上記の株を買ったらもう優待株はいいかなと思っています。クオカード銘柄も良いものがあるんですがクオカード消費が全然追いつかないのであまり欲しいとは思わないんですよね。
小型株の買い増し
私の日本株ポートフォリオは小型株中心です。これからもこれは変わらず大型株はETFで補おうと考えています。(後述します)
これから新規の小型株に投資する可能性もありますが保有銘柄を買い増してもいいかなと考えています。
具体的には次の10銘柄です。
・2332クエスト
・4093東邦アセチレン
・5363TYK
・6161エスティック
・6488ヨシタケ
・6888アクモス
・6912菊水ホールディングス
・8737あかつき本社
・9780ハリマビステム☆
・9991ジェコス☆
☆印は優先的に買っていきたい
大型株は399A:上場インデックスファンド日経平均高配当株50
大型株については2025年7月24日に上場される399A:上場インデックスファンド日経平均高配当株50に投資していきたいと考えています。
日経平均高配当株50指数に連動するETFは1489(NEXT FUNDS)日経平均高配当株50指数連動型ETFがあるんですけど信託報酬が0.308%となっており投資するにはコストが高いと感じます。
399Aは同じ指数に連動するETFですが信託報酬は0.165%で1489よりも低くなっています。
ただし399Aは4・10月の年2回の分配金となります。(1489は1・4・7・10月の年4回)
399Aの上場により1489の信託報酬が下がることがあればいいですね。
ゆっくりと優待株+ETF+投資信託に移行
株式市場は暴落と暴騰を繰り返しながら進みますから暴落で買い暴騰で売りというのを繰り返して最終的には優待株+ETF+投資信託に移行していきたいと考えています。
ETFは先ほどの399A:上場インデックスファンド日経平均高配当株50。
投資信託は(アムンディ・インデックスシリーズ)日本・高配当株
優待株はクオカード銘柄を減らしその資金を上記2商品に移行。
年金をもらうまであと10年ほどありますからこの期間にゆっくり整理していきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿
お気軽にコメントしてください。