YouTubeを眺めていると【令和の再就職事情】「人手不足どこ?」「選べる時代ではない」 難航するシニアの再就職 一方、若者は・・・ハローワークの人間模様【newsおかえり特集】という動画がありました。
予想通りの内容でしたけど思うことを少し書いてみます。
家の問題で大学を中退して就職しなければならない事例がありました。
これはもうなんかかわいそう過ぎますよね。何があったか詳細はわからないけどせめて卒業するまで家庭の問題を学生にまわして欲しくなかったですね。
年齢や職業の幅が狭く再就職が決まらない。
これも定番っちゃ定番ですよね。募集要項には未経験可と書かれていてもほとんどの場合は経験者求むですからね。年齢においてもやはり若い人が有利な場合が多いと感じます。
人気の求人に集中して中小企業は人手不足。
人気の求人というのはだいたい条件が良いものだと思います。必然的にそういうものから埋まっていきますから条件の悪い求人はずっと募集していることになります。
中小企業で条件を良くするのは難しいかもしれないけどそのままならずっと人は集まらないと思うんですよね。
シニアの仕事は警備、介護、運転、管理、清掃。
求人を見てもこういう仕事は多く感じます。いわゆる誰でもできる仕事に分類されるでしょうか。
72歳で働く理由は医療費が足らない。
お金がかかる病気もありますが年金+αの生活を想定しておけば医療費の為に働くということはしなくてもいい気がします。
どうしようもない事情があり困窮している人がいるのもわかりますが多くはお金使い過ぎてると思うんですよね。
人手不足と言われていますが好条件の求人はすぐに埋まりますから誰も行きたくないできれば行きたくない求人ばかりが残るということですね。
企業側と労働者側のどちらにも選ぶ権利がありますから我慢比べの末、折り合えるポイントを見つけるしかありません。
コメント欄は原則廃止しました。X(旧Twitter)をフォローして頂ければ幸いです。