省エネの勘所

2025年5月19日月曜日

日記

t f B! P L

省エネ(省エネルギー)とはエネルギーを無駄なく効率的に使うこととされています。

省エネ家電とかよく言ったりしますよね。

効率化や節約の記事はよく読むのですが次のような記事がありました。

「省エネ=我慢」ではない! FPが実践する、無理しない省エネのすすめ(https://media.moneyforward.com/articles/9830?af=life_list)

以下引用は上記記事より。

【思い込み①】「毎日お風呂の湯船につかるのが当たり前」

あまりにもピンボケしているというか自分で考えろよって思ってしまいました。もし真剣にこういう相談をしているのなら他の事も大変そうなだと感じますね。

【思い込み②】「省エネは自分だけが頑張るもの」

これも最初の思い込みと同じ感想なんだけど電気をつけっぱなしにすることってそんなに多いのかなと疑問に感じるのとエアコンは設定温度を調整してずっとつけておく方が節電になる気がします。

 【思い込み③】「省エネは不便・我慢しないとできない」

窮屈過ぎませんか?

ルールを決めることは良いことだけど思い込み②の家族が協力してくれるとは思わなかったのこともあるし、人の数が増えるほどルールを守るのは難しくなると思うんですよね。

省エネの勘所はそれぞれが無理なくできる範囲でしてできないことはあきらめることだと思うんですよね。それを無理矢理させようとすると省エネどころか家庭崩壊もあるでしょう。

エネルギーを無駄なく効率的に使うと無機質になり過ぎてしまって生活に潤いがなくなると感じるので度が過ぎない程度にやっていくのがいいんじゃないでしょうか。 

最後にこういった相談を受ける仕事は大変だなあと感じました。

ほんとお疲れ様ですと言いたいと共に私にはとてもできそうにないのである意味尊敬しちゃいますね。


※画像はクリックすると大きくなります。

人生をより豊かにする為に

お金に働いてもらう為の1冊

コメント欄は原則廃止しました。X(旧Twitter)をフォローして頂ければ幸いです。

クロスパールhttps://twitter.com/crosspearl01

 

 応援クリックをして頂けると更新する励みになります。

 にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
 にほんブログ村

QooQ