ずばり我が家の食費は夫婦二人で月25000円です。
ある1週間の献立はこんな感じです。
節約になっているのかわからないけど基本的には1日2食なことが多いです。
これは仕事から帰ってきて食事をする時間が14:30ぐらいになるので夜はあまりお腹が減っていないということがあります。妻は私ほど食べないので上記メニューを分けて食べている感じですね。
休みの日は3食になることもありますが基本的には2食が多いです。これも習慣ですね。
さて上記のメニューで食材費はどれぐらいになると思いますか?
米やコーヒーや調味料などはその都度買うわけではないけどその他の食材は1週間に1度まとめ買いしています。これらの食材で約4000円です。
まとめ買いするときに値段を気にして買っているわけではありませんがだいたい5000円ぐらいになります。1ヶ月は5週間ありますから月25000円になりますね。
またこれらのメニューは毎回調理しているのではなく休みの日に作り置きしているのがほとんどです。今はアルバイトで昼過ぎには帰宅するので平日も作れないことはありませんがやっぱり面倒なので作り置きというスタイルが定着しています。
ちなみに我が家は揚げ物はせずに惣菜を買うようにしています。二人分の揚げ物って面倒なんですよね。多少割高になっても片づけを考えると惣菜で済ませた方がいいかなと感じています。
そんなに悪くない献立だと思うのですがいかがでしょうか?
今回購入した食材費はこんな感じです。
上記の献立は1週間で記載していますが実際にはメインのものは10日間ぐらいに分けて食べています。
美味しさがどうこう思われるかもしれないけど私は美味しく頂いていますね。あと日持ちの方は唾液をつけなければ問題なく持ちますから綺麗なスプーンや箸で取り分けています。
食費を抑えるのに料理スキルも必要なのかもしれないけど大元の買い物を意識すれば必然的に食費は節約できるのかなと思います。
その買い物ですがみなさんも実践していると思いますが私がしていることを書いてみます。
比較的安いスーパーを見つけておく。私はトライアル・コスモス・イオン・わったいな(地場産直市場)で買い物を完結させています。決めておくことでその店ごとの特徴やどこに買いに行こうかという迷いをなくしてシンプルに効率よく買い物できます。
同じ商品でも値段が違ってくるのでそういうのを把握しておくのもいいですね。
割引シールの時間帯を把握しておく。
これはフルタイムで働いていると難しいかもしれませんが店ごとに割引シールを貼る時間はほぼ決まっています。おそらく従業員の作業工程にそういうものが組み込まれているのでしょう。
だから何曜日の何時には割引シールを貼ると認識しておけば狙ってお安く買うことができます。私は肉類は半額で買うことが多いですね。
どこのスーパーでもありますが見切り品コーナーには真っ先に行くようにしています。全然使えないなあと思うものもありますがこれが見切り品!?と思わせるような商品も並んでいることがあります。
もしTポイントが定期的に貯まるのならウエルシアの毎月20日に買い物することで1.5倍(33%割引)になります。
最後にこれはみんなが出来ることではありませんが株主優待(お米券)を活用したり、お米が届く株を保有したりで食費の節約につながっています。
特にたいしたことはしていませんがだいたい食費は月25000円以内に収まっていますね。
【この記事を書いた人:クロスパール】
1971年生まれ、2017年9月にセミリタイア達成。資産運用の中心はインデックス投資で趣味として日本個別株を保有。日本株は配当・優待を長期に享受するスタイルです。
セミリタイアするまでの軌跡はこちらをご覧ください。
【インデックス投資の出口の疑問を解決】
SRR(Sequence of Return Risk)シークエンス・オブ・リターン・リスクを知っていますか? インデックス投資の取り崩し時期にプラスのリターンが先に来るのかマイナスのリターンが先に来るのかでその後の結果が大きく変わるというものです。
【インデックス投資の出口戦略】4%ルール取り崩しはSRRに注意
4%ルールを盤石のものとする為に現金クッションと利回りシールドの概念は知っておいても損はないでしょう。こういった考えをもとに自分なりにアレンジしていくことが破綻を回避する近道だと思います。
【インデックス投資の出口戦略】4%ルール破綻を回避する現金クッションと利回りシールド
インデックス投資の出口はどうすればええんや?と思っている方におすすめの記事です。
【日本個別株投資をするなら知っておきたい】
安心して継続保有できる日本株はどうやって探したらいい? そんな時はスクリーニングして自分好みの銘柄を選び出しましょう。
【最新版】罠銘柄を避ける!安心して長期保有できる日本高配当株の見つけ方
業種(セクター)を分散した方がいいって言ってもどの業種をどのぐらい保有すればいいんだろうか? そんな疑問にお答えする記事です。
応援クリックをして頂けると更新する励みになります。

にほんブログ村