金融資産3000万円までの道6~インデックス投資との出会い~

2023年5月3日水曜日

日記

t f B! P L

株主優待と配当金による資産の増加はすさまじく、労働で得るお金とは違った趣がありました。これが「お金に働いてもらう」ということだと実感した初めての経験でした。

これから株主優待投資を始めるみなさん、優待を使うときの優越感はたまりませんよ。一度その感覚を味わってしまうと優待投資の虜になってしまうでしょう。

ただ優待は改悪されてしまうこともありますから優待がなくなっても保有したい企業の株を買うというのが基本路線にしておいた方が無難です。

私は優待がなくなればすぐに売却してしまうであろう株もいくつか保有していますがそこは割り切って考えています。

「お金を使わない生活」+「株主優待」+「配当金」という組み合わせで資産は順調に増えて2012年末には金融資産1700万円になっていました。

1年間で500万増加している計算になりますがこの中には給料、株価の含み益も入っています。このころは株式投資でお金を増やすという意識よりもとにかく株式投資をやっていることが楽しかったですね。

2012年末 金融資産1700万円

そして2012年末以降、アベノミクス経済が幕を開けます。

みなさんご存知の通り、2012年末からアベノミクス経済が始まりました。この経済政策によって大きな資産を築けた人は多かっただろうと思います。私も少ないながらも恩恵にあずかりました。

株式相場は上昇が続いたり下落が続いたり停滞したりしますが人生のどこかでビッグウェーブに乗らないと資産が大きく増えることは難しいと感じます。

そしてその波に乗っている時にどれだけお金の量があるかも重要ですね。同じ伸び率でもお金の量が少なければ絶対額は当然少なくなりますからね。

私がセミリタイアできたのもアベノミクスというビッグウェーブに乗れたことと、その時にある程度のお金を投資できたことが大きかったと感じます。おそらくこれがなければ2017年にセミリタイアはしていなかったと思います。

当時のセミリタイア計画表を見ると55歳7000万円でセミリタイアというのがありました。それを45歳3000万円でセミリタイアしちゃったんだから無謀としかいいようがありませんよね。

でもセミリタイアしたことに後悔はまったくなくいいタイミングだったような気がします。その後の株価も堅調でFI(Financial Independence:経済的自立)状態までになれたのはラッキーそのものでした。

ここまではほとんど株主優待投資一辺倒でしたがさすがに銘柄が多くいちいち株価を気にしていられないことと、倒産や上場廃止などのリスクを考えてほかにいい投資先はないのかと調べていたところに「インデックス投資」と出会うことになりました。

この頃に結婚もして資産を出来るだけ安全に増やしていきたいと感じたのもインデックス投資を資産運用の中心にすることに大きく寄与したと考えられます。

今では自分なりにインデクス投資のことを理解できていると思いますが当時はこんな方法もあるんだという軽い認識でした。

インデックス投資をやり始めたころは値動きが緩すぎていまいちピンとこなかったんですよね。個別株の場合だと増減が激しく動くのである意味刺激的で楽しかったのです。

ただその激しい増減にちょっと疲れている自分もいたんだと思います。

そして2014年から徐々に優待株を売却していきインデックス投資に重きを置くようになりました。

2014年末 金融資産2100万円

関連記事:金融資産3000万円までの道7~2016年末金融資産3000万達成~



【この記事を書いた人:クロスパール】

1971年生まれ、2017年9月にセミリタイア達成。資産運用の中心はインデックス投資で趣味として日本個別株を保有。日本株は配当・優待を長期に享受するスタイルです。

セミリタイアするまでの軌跡はこちらをご覧ください。

金融資産3000万円までの道1~新社会人~


【セミリタイア】

セミリタイアするのにどのぐらいのお金が必要なのか?その具体的な必要資金を詳細解説。

【決定版】45歳でセミリタイアするなら必要資金は年間支出の20倍


セミリタイアすると多くの場合は国民健康保険に加入することになりますが国民健康保険料で適用される控除についてまとめています。

【国民健康保険料】住民税非課税世帯でも7割軽減されないことがある


セミリタイアの最大の懸念事項はインフレです。インフレ対策の王道は株式投資ですがその他の方法も紹介しています。

【インフレ対策】株式投資以外にもインフレ対策できる4選


【インデックス投資の出口の疑問を解決】

SRR(Sequence of Return Risk)シークエンス・オブ・リターン・リスクを知っていますか? インデックス投資の取り崩し時期にプラスのリターンが先に来るのかマイナスのリターンが先に来るのかでその後の結果が大きく変わるというものです。

【インデックス投資の出口戦略】4%ルール取り崩しはSRRに注意


4%ルールを盤石のものとする為に現金クッションと利回りシールドの概念は知っておいても損はないでしょう。こういった考えをもとに自分なりにアレンジしていくことが破綻を回避する近道だと思います。

【インデックス投資の出口戦略】4%ルール破綻を回避する現金クッションと利回りシールド


インデックス投資の出口はどうすればええんや?と思っている方におすすめの記事です。

【決定版】インデックス投資の出口攻略法


【日本個別株投資をするなら知っておきたい】

安心して継続保有できる日本株はどうやって探したらいい? そんな時はスクリーニングして自分好みの銘柄を選び出しましょう。

【最新版】罠銘柄を避ける!安心して長期保有できる日本高配当株の見つけ方


スクリーニングだけでは見つけられないお宝銘柄を発掘する方法。

【日本株】自信を持って保有できる銘柄を購入する為のステップを全公開


業種(セクター)を分散した方がいいって言ってもどの業種をどのぐらい保有すればいいんだろうか? そんな疑問にお答えする記事です。

【重要】日本株セクター分散投資のポートフォリオ


【地方移住・創生】

地方移住するときに気を付けておきたいことをまとめています。

【地方移住】鳥取移住のメリット・デメリット


地方創生が順調に進まない最大の懸念事項。

【地方創生】鳥取は過去の繁栄を取り戻すことができるか


【運気上昇】

運気を意図的に上昇させる方法があったら知りたくないですか?

【幸運を呼び込む】誰でもすぐに始めることができる運気を飛躍的に上げる方法13選


応援クリックをして頂けると更新する励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

QooQ