資産運用の中心はインデックス投資ですが趣味として日本個別株にも投資しています。
しばらくは銘柄増減がなさそうと思っていたら日本電信電話(9432)が分割する、思いの外これはお宝銘柄なんじゃないと感じたサンコーテクノ(3435)・コンドーテック(7438)、買い戻しでテクノフレックス(3449)を購入するので4銘柄増える予定ですが現在の日本株ポートフォリオを公開したいと思います。
トレード銘柄のトレンダーズ(6069)・ブリッジインターナショナル(7039)・シチズン(7762)と実質米国株のグローバルX 米国優先証券(2866)は除きます。
50銘柄にセクター分散を意識して投資しています。
※現在値の株価は2023年5月12日
セクター分散比率は次のようになっています。
各セクターは低ボラティリティと高ボラティリティに分けることができ私は低ボラティリティ60%、高ボラリティ40%になるように意識しています。
現在は次のような比率になっています。
日本株のセクター分散に興味がある方はこちらをご覧ください。
現在の損益と配当、優待状況はこんな感じです。
評価額 10,687,650
損益 2,107,250
優待銘柄 25銘柄(保有株数で優待がもらえる数)
個別株の選定方法はいろいろありますが私は次のような感じでスクリーニングしているので良かったらご覧ください。
【最新版】罠銘柄を避ける!安心して長期保有できる日本高配当株の見つけ方
現在は50銘柄に分散投資していますがゆくゆくは優待銘柄に絞っていく予定です。その理由としては自分の老化にともない出来る限り投資における手間を簡略化しておきたいと考えているからです。
最終的には優待がある限り持ち続けたい銘柄のみを保有するつもりです。
関連記事:株主優待がある限り保有したい銘柄
【この記事を書いた人:クロスパール】
1971年生まれ、2017年9月にセミリタイア達成。資産運用の中心はインデックス投資で趣味として日本個別株を保有。日本株は配当・優待を長期に享受するスタイルです。
セミリタイアするまでの軌跡はこちらをご覧ください。
【セミリタイア】
セミリタイアするのにどのぐらいのお金が必要なのか?その具体的な必要資金を詳細解説。
【決定版】45歳でセミリタイアするなら必要資金は年間支出の20倍
セミリタイアすると多くの場合は国民健康保険に加入することになりますが国民健康保険料で適用される控除についてまとめています。
【国民健康保険料】住民税非課税世帯でも7割軽減されないことがある
セミリタイアの最大の懸念事項はインフレです。インフレ対策の王道は株式投資ですがその他の方法も紹介しています。
【インデックス投資の出口の疑問を解決】
SRR(Sequence of Return Risk)シークエンス・オブ・リターン・リスクを知っていますか? インデックス投資の取り崩し時期にプラスのリターンが先に来るのかマイナスのリターンが先に来るのかでその後の結果が大きく変わるというものです。
【インデックス投資の出口戦略】4%ルール取り崩しはSRRに注意
4%ルールを盤石のものとする為に現金クッションと利回りシールドの概念は知っておいても損はないでしょう。こういった考えをもとに自分なりにアレンジしていくことが破綻を回避する近道だと思います。
【インデックス投資の出口戦略】4%ルール破綻を回避する現金クッションと利回りシールド
インデックス投資の出口はどうすればええんや?と思っている方におすすめの記事です。
【日本個別株投資をするなら知っておきたい】
安心して継続保有できる日本株はどうやって探したらいい? そんな時はスクリーニングして自分好みの銘柄を選び出しましょう。
【最新版】罠銘柄を避ける!安心して長期保有できる日本高配当株の見つけ方
スクリーニングだけでは見つけられないお宝銘柄を発掘する方法。
【日本株】自信を持って保有できる銘柄を購入する為のステップを全公開
業種(セクター)を分散した方がいいって言ってもどの業種をどのぐらい保有すればいいんだろうか? そんな疑問にお答えする記事です。
【地方移住・創生】
地方移住するときに気を付けておきたいことをまとめています。
地方創生が順調に進まない最大の懸念事項。
【運気上昇】
運気を意図的に上昇させる方法があったら知りたくないですか?
【幸運を呼び込む】誰でもすぐに始めることができる運気を飛躍的に上げる方法13選
応援クリックをして頂けると更新する励みになります。

にほんブログ村