セミリタイアした現在のお金の流れ

2023年7月26日水曜日

日記

t f B! P L

セミリタイアして6年目になりますがこの間労働収入のみで支出を賄えていた時期もありますしそうでない時期もあったりします。

当初は資産も少なかったこともあり労働収入は絶対必要でした。しかし諸事情で妻が退職したり私も転職したりとなかなか安定した収入を得るに至っていませんでしたがなんとかやってこれたんですよね。

その後株高の影響もあり資産規模も大きくなったのでお金の心配というのはほぼなくなった気がします。

私は現在パートとして働いていますがこれだけで支出を賄えることはありません。どこかからお金をもってこないとダメなんですよね。

今回はお金の流れを整理したのを書いてみます。

我が家の予算はこんな感じです。


住居費は修繕積立、その他・小遣いは実質ほとんど使わないので予備費みたいな感じになっています。各項目で余裕を持って予算を組んでいるのでこの支出を上回ったことはほぼありません。

家電製品や車の購入などをした場合は上回りますね。

だから年240万円あれば問題なく暮らしていけるんじゃないかと考えています。一般的なサラリーマンは毎月の給料で支出を賄えているでしょうがセミリタイアしてキャッシュフローが弱くなるとそうもいかなくなります。

どこかからお金を調達してこないといけない訳ですね。

年間予算240万円のお金は次のような形で捻出しています。

・労働収入 75万円

・配当金 55万円

・貯金 110万円

・投資信託取り崩し

労働収入と配当金を優先して支出に充てるようにしています。足りない分を貯金で賄う形ですね。さらに足りなければ投資信託を取り崩すということになります。

ただ先ほど言いましたように住居費は修繕積立、その他・小遣いは実質ほぼ使わないので年間予算は204万円まで圧縮できます。また各項目においても余裕を持って予算を組んでいることから実質の年間支出は180万円ぐらいだと思います。

そうすると貯金から引き出すのは年50万円になりますね。

大きなお金は投資信託を取り崩すとすれば労働収入・配当金・貯金で通常の生活費は賄えるのかなと感じています。

労働収入があるうちはずっとこんな形になると思います。少ないと言えど安定的なキャッシュフローを生み出す労働収入はありがたいですね。

次に変化が起こるとすれば労働収入がなくなった時ですがその時はまた考え直したいと思います。



【この記事を書いた人:クロスパール】

1971年生まれ、2017年9月にセミリタイア達成。資産運用の中心はインデックス投資で趣味として日本個別株を保有。日本株は配当・優待を長期に享受するスタイルです。

セミリタイアするまでの軌跡はこちらをご覧ください。

金融資産3000万円までの道1~新社会人~


【セミリタイア】

セミリタイアするのにどのぐらいのお金が必要なのか?その具体的な必要資金を詳細解説。

【決定版】45歳でセミリタイアするなら必要資金は年間支出の20倍


セミリタイアすると多くの場合は国民健康保険に加入することになりますが国民健康保険料で適用される控除についてまとめています。

【国民健康保険料】住民税非課税世帯でも7割軽減されないことがある


セミリタイアの最大の懸念事項はインフレです。インフレ対策の王道は株式投資ですがその他の方法も紹介しています。

【インフレ対策】株式投資以外にもインフレ対策できる4選


【インデックス投資の出口の疑問を解決】

SRR(Sequence of Return Risk)シークエンス・オブ・リターン・リスクを知っていますか? インデックス投資の取り崩し時期にプラスのリターンが先に来るのかマイナスのリターンが先に来るのかでその後の結果が大きく変わるというものです。

【インデックス投資の出口戦略】4%ルール取り崩しはSRRに注意


4%ルールを盤石のものとする為に現金クッションと利回りシールドの概念は知っておいても損はないでしょう。こういった考えをもとに自分なりにアレンジしていくことが破綻を回避する近道だと思います。

【インデックス投資の出口戦略】4%ルール破綻を回避する現金クッションと利回りシールド


インデックス投資の出口はどうすればええんや?と思っている方におすすめの記事です。

【決定版】インデックス投資の出口攻略法


【日本個別株投資をするなら知っておきたい】

安心して継続保有できる日本株はどうやって探したらいい? そんな時はスクリーニングして自分好みの銘柄を選び出しましょう。

【最新版】罠銘柄を避ける!安心して長期保有できる日本高配当株の見つけ方


スクリーニングだけでは見つけられないお宝銘柄を発掘する方法。

【日本株】自信を持って保有できる銘柄を購入する為のステップを全公開


業種(セクター)を分散した方がいいって言ってもどの業種をどのぐらい保有すればいいんだろうか? そんな疑問にお答えする記事です。

【重要】日本株セクター分散投資のポートフォリオ


【地方移住・創生】

地方移住するときに気を付けておきたいことをまとめています。

【地方移住】鳥取移住のメリット・デメリット


地方創生が順調に進まない最大の懸念事項。

【地方創生】鳥取は過去の繁栄を取り戻すことができるか


【運気上昇】

運気を意図的に上昇させる方法があったら知りたくないですか?

【幸運を呼び込む】誰でもすぐに始めることができる運気を飛躍的に上げる方法13選


応援クリックをして頂けると更新する励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

QooQ