【家】新築住宅で約1年生活してわかったできればこうしておけば良かったこと

2023年8月14日月曜日

日記

t f B! P L

新居に引越してきて約1年が経とうとしています。特に不自由なく暮らしていますが人間というのは欲深いものでもっとこうすれば良かったという思いがでてくることがあります。

今回は実際に生活してみて気づいたことを書いてみます。結局は敷地面積と費用の兼ね合いになりますが今後新築を建てる方の参考になれば幸いです。

境界線と外壁の隙間

境界線と外壁の隙間は1.5mぐらい欲しかったのですが敷地面積の関係で1.0mでお願いしたつもりでした。しかし出来上がった時には0.8mだったんですよね。

これは打ち合わせ不足というか認識の違いというか建設業界では1.0mといえば柱の芯から芯のことをいうみたいです。この場合は境界線の中心と柱の中心になります。そうすると両サイドで10㎝ほど短くなってしまうんですよね。

基礎ができたあとに気付いたのであとの祭りでしたがもっと確認しておけば良かったかなとも思いました。

玄関の照明は人感センサーにしておけば良かった

ポーチは人感センサーにしたのですが玄関は手動にしました。夜に荷物を持って帰ってくると手がふさがっていることもあるので人感センサーでも良かったかなと感じます。

玄関の間口をもっと広くすれば良かった

一般的な玄関かもしれないけど靴を履こうとすると一人分のスペースしかないんですよね。できれば二人分ぐらいのスペースがあったら余裕があったと感じます。

靴箱や傘置きなどの専用スペースも一畳分ぐらいあれば良かったですね。

コンセントは部屋の四隅に配置するべきだった

コンセントは設置の際にかなり考えたのですが予想外の生活(我が家の場合は急遽天井から物干し竿を設置して洗濯物が干せるようにした)になりここにコンセントがあったら良かったと感じました。

四隅に配置しておけばだいたいは事足りると感じます。

一階に小窓を設置すれば良かった

脱衣室には小窓があるのですがリビングは掃き出し窓と腰高窓しかありません。そうすると二階にいる時に開けっ放しにするのは防犯上よくないので小窓があれば良かったなと感じます。

給気口や排気口(換気扇)はあるんですけど小窓があった方が空気の流れが良かったかなと感じます。

脱衣室にエアコンとパントリー(収納部屋)

夏もあった方がいいけど冬のヒートショック対策としてエアコンを設置すれば良かったなと感じました。ヒートショック対策を調べているとエアコン設置されている方がいたので、自分では気づかなかった。

洗剤などは階段下に保管しているんだけど脱衣室横にパントリーがあればかなり使いやすかったと感じます。階段下はやっぱり狭いし取りにくいですよね。

サンルームがあれば良かった

山陰では黄砂の時期になると外に洗濯物を干すことは避けたいんですよね。花粉の時期もそうだけどこんな時にサンルームがあれば天気に関わらず洗濯物を干すことができるので良かったと感じます。

トイレの間取りを広くすれば良かった

トイレは通常の一畳スペースですが二畳スペースがあれば掃除もしやすかったと感じます。

老後の為に1階のみで生活が完結できるようにしておけば良かった

2階を寝室としているのですが老後の為に1階に寝室を作っておけば良かったと感じます。老後になると平屋が好まれるのがわかります。

防犯

人感センサーライト(コンセント式)、窓にシャッターや格子窓を設置しておけば良かった。2024年は闇バイトがニュースで大きく取り上げられて防犯の意識が高まりました。

監視カメラなどもあるといいですね。

いろいろあるけど満足して暮らしています

もっとこうすれば良かったは今後もなくならないかもしれないけど十分に満足して暮らしています。冒頭にも書きましたが結局は敷地面積と費用の兼ね合いになりますね。

結論を言えば膨大な敷地と無限の費用があれば解決できます。(笑)

関連記事:【家】新築住宅で生活してわかった約1年前にしておいて良かったこと


【この記事を書いた人:クロスパール】

1971年生まれ、2017年9月にセミリタイア達成。資産運用の中心はインデックス投資で趣味として日本個別株を保有。日本株は配当・優待を長期に享受するスタイルです。

セミリタイアするまでの軌跡はこちらをご覧ください。

金融資産3000万円までの道1~新社会人~


【セミリタイア】

セミリタイアするのにどのぐらいのお金が必要なのか?その具体的な必要資金を詳細解説。

【決定版】45歳でセミリタイアするなら必要資金は年間支出の20倍


セミリタイアすると多くの場合は国民健康保険に加入することになりますが国民健康保険料で適用される控除についてまとめています。

【国民健康保険料】住民税非課税世帯でも7割軽減されないことがある


セミリタイアの最大の懸念事項はインフレです。インフレ対策の王道は株式投資ですがその他の方法も紹介しています。

【インフレ対策】株式投資以外にもインフレ対策できる4選


【インデックス投資の出口の疑問を解決】

SRR(Sequence of Return Risk)シークエンス・オブ・リターン・リスクを知っていますか? インデックス投資の取り崩し時期にプラスのリターンが先に来るのかマイナスのリターンが先に来るのかでその後の結果が大きく変わるというものです。

【インデックス投資の出口戦略】4%ルール取り崩しはSRRに注意


4%ルールを盤石のものとする為に現金クッションと利回りシールドの概念は知っておいても損はないでしょう。こういった考えをもとに自分なりにアレンジしていくことが破綻を回避する近道だと思います。

【インデックス投資の出口戦略】4%ルール破綻を回避する現金クッションと利回りシールド


インデックス投資の出口はどうすればええんや?と思っている方におすすめの記事です。

【決定版】インデックス投資の出口攻略法


【日本個別株投資をするなら知っておきたい】

安心して継続保有できる日本株はどうやって探したらいい? そんな時はスクリーニングして自分好みの銘柄を選び出しましょう。

【最新版】罠銘柄を避ける!安心して長期保有できる日本高配当株の見つけ方


スクリーニングだけでは見つけられないお宝銘柄を発掘する方法。

【日本株】自信を持って保有できる銘柄を購入する為のステップを全公開


業種(セクター)を分散した方がいいって言ってもどの業種をどのぐらい保有すればいいんだろうか? そんな疑問にお答えする記事です。

【重要】日本株セクター分散投資のポートフォリオ


【地方移住・創生】

地方移住するときに気を付けておきたいことをまとめています。

【地方移住】鳥取移住のメリット・デメリット


地方創生が順調に進まない最大の懸念事項。

【地方創生】鳥取は過去の繁栄を取り戻すことができるか


【運気上昇】

運気を意図的に上昇させる方法があったら知りたくないですか?

【幸運を呼び込む】誰でもすぐに始めることができる運気を飛躍的に上げる方法13選


応援クリックをして頂けると更新する励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

QooQ