資産運用のシンプル化として日本株の売却時期を探っていましたが2024年1月30日に111銘柄を売却しました。
2023年末の日本株保有状況はこちらです。【買いに買いまくった1年でした】日本個別株(116銘柄)
まずはどれぐらい利益が出たのかを確認してみましょう。
出典:SBI証券
利益は567万円でした。売却時期は節分あたり、4~5月、11月を考えていましたが最初の節分あたりの時期に売却ということになりました。
それにしても税金115万円がエグイですね。
節分天井彼岸底の相場格言がありますがそういったことはあまり意識していなくて相場も調子いいし利益も出ているの売却してしまおうと考えました。
売却する時はこの銘柄はこういう理由で購入したなとか懐かしくなりましたね。長く保有している銘柄は愛着がわくのでちょっと寂しい気持ちもありました。
でも111銘柄に売却注文するのは本当に大変でしたね。
資産運用のシンプル化の第一歩として日本株を売却したということもありますが現金比率が4%と少なく心もとなかったので気持ち的に安心したかったというのもあります。
もし明日から株価が暴落局面に入ったら結構焦っていたかもしれません。逆に今まで現金比率4%でよくやってこれたなと思うのですがひとえに相場環境が良かったことに感謝しています。
残った優待銘柄はこんな感じです。
ヒューリック(3003)
FCC(7296)
イオン(8267)
日本管財ホールディングス(9347)
アークス(9948)
出典:SBI証券
これらの銘柄は優待廃止もしくは自分に取って魅力的でないと感じたら売却する予定です。
日本株を売却してできた資金については銀行普通貯金、個人向け国債変動10年、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に振り分けます。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は新NISAに順次振り替える予定です。
自分の中ではこれで一息ついたかなと感じます。
資産運用のシンプル化の醍醐味は普段お金のことというか投資のことをあまり考えないようにすることですが個別株があるとどうしても気になっちゃうんですよね。
今後はインデックス投資を取り崩して生活していきます。アセットアロケーションが大きく変わっていますがその辺はシンプル化が完了した時点でまたブログ記事にしたいと考えています。
無事に日本株を売却できて良かったです。
コメント欄は原則廃止しました。X(旧Twitter)をフォローして頂ければ幸いです。
クロスパール(https://twitter.com/crosspearl01)
【この記事を書いた人:クロスパール】
1971年生まれ、2017年9月にセミリタイア達成。資産運用の中心はインデックス投資で趣味として日本個別株を保有。日本株は配当・優待を長期に享受するスタイルです。
セミリタイアするまでの軌跡はこちらをご覧ください。
【セミリタイア】
セミリタイアするのにどのぐらいのお金が必要なのか?その具体的な必要資金を詳細解説。
【決定版】45歳でセミリタイアするなら必要資金は年間支出の20倍
セミリタイアすると多くの場合は国民健康保険に加入することになりますが国民健康保険料で適用される控除についてまとめています。
【国民健康保険料】住民税非課税世帯でも7割軽減されないことがある
セミリタイアの最大の懸念事項はインフレです。インフレ対策の王道は株式投資ですがその他の方法も紹介しています。
セミリタイアとは少し違いますが人生後半戦に差し掛かる頃にはダウンシフトを意識した方が楽しい時間を増やせる気がします。
資産運用のシンプル化に伴い楽観、悲観、普通の3本のシナリオで資産寿命をシミュレーションしました。出来る限りバッファ(余裕)を取ることで想定外のことが起きても対応できると考えています。
【最後の逃げ切り戦略】セミリタイアの資産運用シミュレーション
【インデックス投資の出口の疑問を解決】
SRR(Sequence of Return Risk)シークエンス・オブ・リターン・リスクを知っていますか? インデックス投資の取り崩し時期にプラスのリターンが先に来るのかマイナスのリターンが先に来るのかでその後の結果が大きく変わるというものです。
【インデックス投資の出口戦略】4%ルール取り崩しはSRRに注意
4%ルールを盤石のものとする為に現金クッションと利回りシールドの概念は知っておいても損はないでしょう。こういった考えをもとに自分なりにアレンジしていくことが破綻を回避する近道だと思います。
【インデックス投資の出口戦略】4%ルール破綻を回避する現金クッションと利回りシールド
インデックス投資の出口はどうすればええんや?と思っている方におすすめの記事です。
【日本個別株投資をするなら知っておきたい】
安心して継続保有できる日本株はどうやって探したらいい? そんな時はスクリーニングして自分好みの銘柄を選び出しましょう。
【最新版】罠銘柄を避ける!安心して長期保有できる日本高配当株の見つけ方
スクリーニングだけでは見つけられないお宝銘柄を発掘する方法。
【日本株】自信を持って保有できる銘柄を購入する為のステップを全公開
業種(セクター)を分散した方がいいって言ってもどの業種をどのぐらい保有すればいいんだろうか? そんな疑問にお答えする記事です。
【地方移住・創生】
地方移住するときに気を付けておきたいことをまとめています。
地方創生が順調に進まない最大の懸念事項。
【運気上昇】
運気を意図的に上昇させる方法があったら知りたくないですか?
【幸運を呼び込む】誰でもすぐに始めることができる運気を飛躍的に上げる方法13選
応援クリックをして頂けると更新する励みになります。

にほんブログ村