最近はお金の使い方を考える時間が増えていたんですが最終的には次の3つに集約するのかなと感じています。
・QOLを上げる(物やサービス)
・経験や体験
・誰かに喜んでもらう
QOLを上げる(物やサービス)
QOLとはQuality of life(クオリティ オブ ライフ)の略で生活の質のことです。これが上がる物やサービスにお金を使うことは非常に価値があるのではないでしょうか。
物やサービスを購入するときは何でもいいという訳ではありませんから吟味してお金を支払います。今ならばネットで検索すればある程度の情報は入ってきますよね。
物の場合はそんなに外れはないかもしれないけどサービスの場合は実際にやってみないとわからないことが多いですから多少の損失というかお金を使ったけどいまいちだったなと思うこともあるでしょう。
そういう場合はこのサービスがダメだったことがわかったので良しとすることにしています。
最近ではひげそり(電気シェーバー)を購入しましたがとても気に入っているし毎朝気分が上がります。
関連記事:値段10倍!ひげそり(電気シェーバー)パナソニック ラムダッシュPRO(ES-LS5C-K)購入
サービスでは年初から月1回通っている整体があります。体の歪みを正しくすることで疲れにくくなるのでとても助かっています。
関連記事:2023年今年の最大のテーマは健康促進
最近満足度が高いのがU-NEXTやAmazonプライムビデオなどの動画サービスです。こんなにも簡単に家で映画が見れるようになったのはうれしい限りですね。
経験や体験
顕著なのは旅行ですね。最近は全然行けていないのですが将来はたくさん旅行できるようになるといいなと思います。
日常でもちょっとした心の持ちようで新鮮に感じられることもありますからそういうのを大切にしていきたいですね。
最近はもっぱら外食で美味しいお店を開拓しています。
関連記事:【こだわりに偽りなし】これぞ醤油らぁ麺 リピート確定の美味しさ
誰かに喜んでもらえる
誕生日や記念日のお祝いはわかりやすいですよね。その他でもこれを買ったら、これをしたら喜んでもらえるかなと思えることにお金を使うことはとても良いことだと思います。
そんなに喜んでくれないこともあるかもしれないけど、それでもそういった気持ちを持っておくとアンテナが敏感になると感じます。
使い過ぎてお金に困ることになっては本末転倒だけど資産活用期にはこういったことに留意しながらお金を使っていきたいですね。
【この記事を書いた人:クロスパール】
1971年生まれ、2017年9月にセミリタイア達成。資産運用の中心はインデックス投資で趣味として日本個別株を保有。日本株は配当・優待を長期に享受するスタイルです。
セミリタイアするまでの軌跡はこちらをご覧ください。
【セミリタイア】
セミリタイアするのにどのぐらいのお金が必要なのか?その具体的な必要資金を詳細解説。
【決定版】45歳でセミリタイアするなら必要資金は年間支出の20倍
セミリタイアすると多くの場合は国民健康保険に加入することになりますが国民健康保険料で適用される控除についてまとめています。
【国民健康保険料】住民税非課税世帯でも7割軽減されないことがある
セミリタイアの最大の懸念事項はインフレです。インフレ対策の王道は株式投資ですがその他の方法も紹介しています。
セミリタイアとは少し違いますが人生後半戦に差し掛かる頃にはダウンシフトを意識した方が楽しい時間を増やせる気がします。
【インデックス投資の出口の疑問を解決】
SRR(Sequence of Return Risk)シークエンス・オブ・リターン・リスクを知っていますか? インデックス投資の取り崩し時期にプラスのリターンが先に来るのかマイナスのリターンが先に来るのかでその後の結果が大きく変わるというものです。
【インデックス投資の出口戦略】4%ルール取り崩しはSRRに注意
4%ルールを盤石のものとする為に現金クッションと利回りシールドの概念は知っておいても損はないでしょう。こういった考えをもとに自分なりにアレンジしていくことが破綻を回避する近道だと思います。
【インデックス投資の出口戦略】4%ルール破綻を回避する現金クッションと利回りシールド
インデックス投資の出口はどうすればええんや?と思っている方におすすめの記事です。
【日本個別株投資をするなら知っておきたい】
安心して継続保有できる日本株はどうやって探したらいい? そんな時はスクリーニングして自分好みの銘柄を選び出しましょう。
【最新版】罠銘柄を避ける!安心して長期保有できる日本高配当株の見つけ方
スクリーニングだけでは見つけられないお宝銘柄を発掘する方法。
【日本株】自信を持って保有できる銘柄を購入する為のステップを全公開
業種(セクター)を分散した方がいいって言ってもどの業種をどのぐらい保有すればいいんだろうか? そんな疑問にお答えする記事です。
【地方移住・創生】
地方移住するときに気を付けておきたいことをまとめています。
地方創生が順調に進まない最大の懸念事項。
【運気上昇】
運気を意図的に上昇させる方法があったら知りたくないですか?
【幸運を呼び込む】誰でもすぐに始めることができる運気を飛躍的に上げる方法13選
応援クリックをして頂けると更新する励みになります。

にほんブログ村