限界ぎりぎりまで突っ走る!それが飲食業界の宿命

2023年11月12日日曜日

日記

t f B! P L

先月パートの異動があり現職場は8→6人体制になりました。約1ヶ月経過したので近況報告してみます。

関連記事:最大のピンチ!この難局を乗り越えることができるか

結論から言うと雰囲気はギスギスして業務は劣化してもう改善することはないだろうと感じています。

人数が減ったので必然的に誰かの業務量(=負担)が増えることになりますがその人たちが不満を言い始めたのです。まあわからないでもないですが絶対にやらなければならないことと敢えてやらなくてもいいことをごちゃ混ぜにして全部やってしまっているんですよね。

スキルが高ければ難なくこなせるのでしょうけどそうでない場合はただしんどくなるだけだと思います。

責任感がある、真面目であると言えば聞こえはいいのですが負担がかかり過ぎる仕事をずっとしていくことはかなり辛いと感じます。

結局、何で私ばっかり、誰も手伝ってくれないとなってしまいます。ただねえ、そこは自分の器量次第なんじゃないのと思わないこともありません。

人数が減って業務量は違うにしてもそれなりにみんな増えているんだからしょうがないですよね。

こういった状況を見て社員が何か対策するかと言えばまったくしません。しませんというか出来ないといった方が的確でしょうか。

組織的に人材育成する気がないので常にその場しのぎですから改善できる人材まったくいないんですよね。そういった状況がずっと続いているのですべてにおいてスキルが圧倒的に低いのです。

現場の社員は私よりも全員年下なのですがそこまでスキル低いのかと感じることが多々あります。そりゃ誰にも指導されてきたわけじゃなく何となくやってきたんだからこの人たちも被害者なのかもしれません。

どれぐらいスキルが酷いのかと言うと「挨拶をしない」「連絡をしない」「確認をしない」という感じです。発注確認をしないのでしょっちゅう間違ったものが納品されたり、納品されなかったりします。

同じようにアルバイトの勤怠管理も確認しないので当日になって「あれ、アルバイトこないな」なんてこともよくあります。まったく連絡がこないという不信感から先日アルバイトが辞めました。

今はまだ日も浅いので何とかできていますがそのうち立ち行かなくなるかもしれませんね。

とはいえ、限界ぎりぎりで突っ走るのがこの業界の常ですから通常運転と呼べるのかもしれません。

私の仕事がどうなったかというと特に変わっていません。もとからそういうポジションをキープしているので業務量も以前と同じですね。

気晴らし感覚で余力を持って仕事しているので他の仕事をやろうと思えばできますが一度するとそれが私の仕事になってしまっても困るので自分の仕事をゆっくり時間をかけてやっています。

居心地が悪くなるまではずっと働き続けるつもりです。


【この記事を書いた人:クロスパール】

1971年生まれ、2017年9月にセミリタイア達成。資産運用の中心はインデックス投資で趣味として日本個別株を保有。日本株は配当・優待を長期に享受するスタイルです。

セミリタイアするまでの軌跡はこちらをご覧ください。

金融資産3000万円までの道1~新社会人~


【セミリタイア】

セミリタイアするのにどのぐらいのお金が必要なのか?その具体的な必要資金を詳細解説。

【決定版】45歳でセミリタイアするなら必要資金は年間支出の20倍

セミリタイアすると多くの場合は国民健康保険に加入することになりますが国民健康保険料で適用される控除についてまとめています。

【国民健康保険料】住民税非課税世帯でも7割軽減されないことがある

セミリタイアの最大の懸念事項はインフレです。インフレ対策の王道は株式投資ですがその他の方法も紹介しています。

【インフレ対策】株式投資以外にもインフレ対策できる4選

セミリタイアとは少し違いますが人生後半戦に差し掛かる頃にはダウンシフトを意識した方が楽しい時間を増やせる気がします。

【減速生活】ダウンシフトの手引き


【インデックス投資の出口の疑問を解決】

SRR(Sequence of Return Risk)シークエンス・オブ・リターン・リスクを知っていますか? インデックス投資の取り崩し時期にプラスのリターンが先に来るのかマイナスのリターンが先に来るのかでその後の結果が大きく変わるというものです。

【インデックス投資の出口戦略】4%ルール取り崩しはSRRに注意

4%ルールを盤石のものとする為に現金クッションと利回りシールドの概念は知っておいても損はないでしょう。こういった考えをもとに自分なりにアレンジしていくことが破綻を回避する近道だと思います。

【インデックス投資の出口戦略】4%ルール破綻を回避する現金クッションと利回りシールド

インデックス投資の出口はどうすればええんや?と思っている方におすすめの記事です。

【決定版】インデックス投資の出口攻略法


【日本個別株投資をするなら知っておきたい】

安心して継続保有できる日本株はどうやって探したらいい? そんな時はスクリーニングして自分好みの銘柄を選び出しましょう。

【最新版】罠銘柄を避ける!安心して長期保有できる日本高配当株の見つけ方

スクリーニングだけでは見つけられないお宝銘柄を発掘する方法。

【日本株】自信を持って保有できる銘柄を購入する為のステップを全公開

業種(セクター)を分散した方がいいって言ってもどの業種をどのぐらい保有すればいいんだろうか? そんな疑問にお答えする記事です。

【重要】日本株セクター分散投資のポートフォリオ


【地方移住・創生】

地方移住するときに気を付けておきたいことをまとめています。

【地方移住】鳥取移住のメリット・デメリット

地方創生が順調に進まない最大の懸念事項。

【地方創生】鳥取は過去の繁栄を取り戻すことができるか


【運気上昇】

運気を意図的に上昇させる方法があったら知りたくないですか?

【幸運を呼び込む】誰でもすぐに始めることができる運気を飛躍的に上げる方法13選


応援クリックをして頂けると更新する励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

ブログ記事 キーワード検索

自己紹介

自分の写真
2017年9月(45歳)セミリタイア、その後鳥取に移住してのんびり暮らしています。資産運用の公式(収入-支出)+(資産×運用利回り)を守りながらインデックス投資を継続中。お金のことやセミリタイアの日常、ダウンシフトした働き方などを発信します。

最新のコメント

ブログ アーカイブ

ご意見ご感想 お待ちしています

名前

メール *

メッセージ *

QooQ