株主優待の魅力

2023年11月14日火曜日

日記

t f B! P L

はじめに言っておくと私は株主優待には反対です。保有株数に応じて変化する配当金とは違い不公平感があるからです。その他にもありますがここでは割愛させてもらいます。

そんな株主優待ですが金券類はまったく魅力を感じませんが自社商品には魅力を感じます。自社商品を株主優待としている企業では新商品を送ってくることが多いです。またおそらく使わなかったであろう商品とめぐり合うこともあるのも楽しみのひとつですね。

今回は良かった株主優待をご紹介します。

カタログ優待

カタログ優待では主に果物を選んでいます。特にメロンは自分で買う事なんてほぼないですからね。

定番で選ぶのは鎌田の出汁醤油です。これは日本管財(9728)のカタログで注文するんですけどすごく美味しいです。以前は7本入りだったけど現在は5本入りになっていますね。

調味料

宝ホールディングス(2531)の株主優待は調味料詰め合わせか酒類詰め合わせを選べます。私はいつも調味料詰め合わせを選んでいます。酒とみりんですが料理には欠かせないものなのでとても重宝します。


出典:宝ホールディングス

ボディーソープ、シャンプー、トリートメント

ポーラ・オルビスホールディングス(4927)の株主優待で選んだボディーソープはこれまで使ったことのないような滑らかさでした。普段はお安い商品を使っているのでその差に歴然としましたね。


出典:ポーラ・オルビスホールディングス

サンドラッグ(9989)の株主優待は商品が送られてくるのではなくプライベートブランド無料引換券という形できます。この中にシャンプーとトリートメントがあるのでいつも交換させてもらっています。

この他にお買物券として2000円分の商品券があるのでかなりコストパフォーマンスの良い優待だと感じます。


出典:サンドラッグ

食器用洗剤、洗濯洗剤

ライオン(4912)の株主優待では食器用洗剤(Magica)と洗濯洗剤(NANOX)が送られてきます。こういった日常で使用するものはうれしいですよね。


出典:ライオン


株主優待があるうちはありがたく使わせてもらおうと思います。



【この記事を書いた人:クロスパール】

1971年生まれ、2017年9月にセミリタイア達成。資産運用の中心はインデックス投資で趣味として日本個別株を保有。日本株は配当・優待を長期に享受するスタイルです。

セミリタイアするまでの軌跡はこちらをご覧ください。

金融資産3000万円までの道1~新社会人~


【セミリタイア】

セミリタイアするのにどのぐらいのお金が必要なのか?その具体的な必要資金を詳細解説。

【決定版】45歳でセミリタイアするなら必要資金は年間支出の20倍

セミリタイアすると多くの場合は国民健康保険に加入することになりますが国民健康保険料で適用される控除についてまとめています。

【国民健康保険料】住民税非課税世帯でも7割軽減されないことがある

セミリタイアの最大の懸念事項はインフレです。インフレ対策の王道は株式投資ですがその他の方法も紹介しています。

【インフレ対策】株式投資以外にもインフレ対策できる4選

セミリタイアとは少し違いますが人生後半戦に差し掛かる頃にはダウンシフトを意識した方が楽しい時間を増やせる気がします。

【減速生活】ダウンシフトの手引き


【インデックス投資の出口の疑問を解決】

SRR(Sequence of Return Risk)シークエンス・オブ・リターン・リスクを知っていますか? インデックス投資の取り崩し時期にプラスのリターンが先に来るのかマイナスのリターンが先に来るのかでその後の結果が大きく変わるというものです。

【インデックス投資の出口戦略】4%ルール取り崩しはSRRに注意

4%ルールを盤石のものとする為に現金クッションと利回りシールドの概念は知っておいても損はないでしょう。こういった考えをもとに自分なりにアレンジしていくことが破綻を回避する近道だと思います。

【インデックス投資の出口戦略】4%ルール破綻を回避する現金クッションと利回りシールド

インデックス投資の出口はどうすればええんや?と思っている方におすすめの記事です。

【決定版】インデックス投資の出口攻略法


【日本個別株投資をするなら知っておきたい】

安心して継続保有できる日本株はどうやって探したらいい? そんな時はスクリーニングして自分好みの銘柄を選び出しましょう。

【最新版】罠銘柄を避ける!安心して長期保有できる日本高配当株の見つけ方

スクリーニングだけでは見つけられないお宝銘柄を発掘する方法。

【日本株】自信を持って保有できる銘柄を購入する為のステップを全公開

業種(セクター)を分散した方がいいって言ってもどの業種をどのぐらい保有すればいいんだろうか? そんな疑問にお答えする記事です。

【重要】日本株セクター分散投資のポートフォリオ


【地方移住・創生】

地方移住するときに気を付けておきたいことをまとめています。

【地方移住】鳥取移住のメリット・デメリット

地方創生が順調に進まない最大の懸念事項。

【地方創生】鳥取は過去の繁栄を取り戻すことができるか


【運気上昇】

運気を意図的に上昇させる方法があったら知りたくないですか?

【幸運を呼び込む】誰でもすぐに始めることができる運気を飛躍的に上げる方法13選


応援クリックをして頂けると更新する励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

ブログ記事 キーワード検索

自己紹介

自分の写真
2017年9月(45歳)セミリタイア、その後鳥取に移住してのんびり暮らしています。資産運用の公式(収入-支出)+(資産×運用利回り)を守りながらインデックス投資を継続中。お金のことやセミリタイアの日常、ダウンシフトした働き方などを発信します。

最新のコメント

ブログ アーカイブ

ご意見ご感想 お待ちしています

名前

メール *

メッセージ *

QooQ