【もう迷わない】インデックス投資の最適な取り崩し方

2024年5月21日火曜日

資産運用

t f B! P L

今回はインデックス投資の最適な取り崩し方について記事にします。

なお「最適」とは人それぞれになりますので私にとって最適な取り崩し方になりますが皆様の参考になれば幸いです。

取り崩し初期にはSRR(Sequence of Return Risk)に注意しましょう。

関連記事:【インデックス投資の出口戦略】4%ルール取り崩しはSRRに注意

お金を使う順番

1 アルバイト、年金などの収入

2 銀行口座普通貯金

3 個人向け利付国債(変動10年)

4 特定口座の投資信託または日本個別株式

5 旧NISA口座の投資信託

6 新NISA口座の投資信託

便宜上順番をつけてみましたが口座引落やクレジットカード引落があるので1と2は同じ順番みたいなもんですね。

今回のピックアップするのは「4 特定口座の投資信託または日本個別株式」になります。

シミュレーションではおそらく5~6は温存できるのではないかと考えています。株価低迷期間が長い場合は「3 個人向け利付国債(変動10年)」を使うことになりますがこれがゼロになることはないと楽観視しています。

資産状況確認

A 銀行口座普通貯金

B 個人向け利付国債(変動10年)

C SBIハイブリッド貯金

D 日本個別株式

E 投資信託

詳細はこちらの記事をご覧ください。

【鉄壁の守りで逃げ切る】資産運用のシンプル化

Bは基本的にはさわりませんのでAが少なくなってきたらDまたはEを売却していくという形になりますね。

CのSBIハイブリッド貯金は「株を買う為の資金」ですから最悪ゼロでも問題ありません。

Dの日本個別株式はその時の状況を見て売却するかどうか検討します。

今回は投資信託(インデックス投資)の取り崩し方について解説します。

インデックス投資の取り崩し方の疑問点

資産寿命を延ばす為には株価が下落している時に取り崩さない方が良いことになります。しかし「株価が下落」している時って何を基準にしていいかわかりませんでした。

例えば次のような株価の推移があったとします。

1月 1000円

2月 600円

3月 800円

3月の株価は1月から見れば下落していますが2月から見れば上昇しています。この場合は取り崩してもいいでしょうか?

取り崩すタイミングが常に最高値であれば問題ありませんがそうなることはかなり難しいですよね。そう考えると最適な取り崩し方がわからなくなってしまいました。

「お金が必要な時に取り崩す」という方法もいいんですが結局これもそれっていつ?という疑問が残ります。

もちろん無リスク資産で対応できないぐらいの大きなお金の場合は取り崩さなければなりませんが普段はそういったことはない想定ですからね。そうすると無リスク資産がほぼゼロになった時でしょうか?

こういった自分にとって違和感がある方法は継続できないと考えていたのでもっとシンプルに機械的な方法はないのかと模索していました。

しかしこれらの疑問点を払拭する取り崩し方を考えつきました。

出口戦略:インデックス投資の最適な取り崩し方

毎年6月と12月に銀行口座普通貯金が任意の金額になるように投資信託を売却する。

ただし投資信託を売却するのは任意の金額以上の時とする。

銀行口座普通貯金の任意の金額とは年間支出の3倍です。これだけあれば株式の低迷期間が長くても取り崩さなくても大丈夫だと考えているからです。

二段構えとして個人向け利付国債(変動10年)にも年間支出の5倍を保有しています。

投資信託の任意の金額とは年間支出の25倍です。私は4%ルールを基準にしていますから必然的にこの数字になりますね。

こうすることで機械的に取り崩しを行うことができると考えました。

なお投資信託が任意の金額に達していない場合は銀行口座普通貯金を使い続け減っていくことになりますがインデックス投資は右肩上がりの成長にかける投資なのでいずれ最高値を更新し続けるでしょう。

だから銀行口座普通貯金と個人向け利付国債(変動10年)を使い切る前にインデックス投資の資産は最高値に到達すると考えていてその時にそれぞれを補充していけば問題ないと考えています。

以上を簡潔にすると次のようになります。

毎年(6月・12月)に投資信託の時価が年間支出の25倍以上の場合は銀行口座普通貯金が年間支出の3倍になるように売却する。



コメント欄は原則廃止しました。X(旧Twitter)をフォローして頂ければ幸いです。

クロスパールhttps://twitter.com/crosspearl01



【この記事を書いた人:クロスパール】

1971年生まれ、2017年9月にセミリタイア達成。資産運用の中心はインデックス投資で趣味として日本個別株を保有。日本株は配当・優待を長期に享受するスタイルです。

セミリタイアするまでの軌跡はこちらをご覧ください。

金融資産3000万円までの道1~新社会人~


【セミリタイア】

セミリタイアするのにどのぐらいのお金が必要なのか?その具体的な必要資金を詳細解説。

【決定版】45歳でセミリタイアするなら必要資金は年間支出の20倍

セミリタイアすると多くの場合は国民健康保険に加入することになりますが国民健康保険料で適用される控除についてまとめています。

【国民健康保険料】住民税非課税世帯でも7割軽減されないことがある

セミリタイアの最大の懸念事項はインフレです。インフレ対策の王道は株式投資ですがその他の方法も紹介しています。

【インフレ対策】株式投資以外にもインフレ対策できる4選

セミリタイアとは少し違いますが人生後半戦に差し掛かる頃にはダウンシフトを意識した方が楽しい時間を増やせる気がします。

【減速生活】ダウンシフトの手引き

資産運用のシンプル化に伴い楽観、悲観、普通の3本のシナリオで資産寿命をシミュレーションしました。出来る限りバッファ(余裕)を取ることで想定外のことが起きても対応できると考えています。

【最後の逃げ切り戦略】セミリタイアの資産運用シミュレーション

無職になったら住民税申告はしておきましょう。

【住民税申告】無職の市民税・県民税の申告が必要、不要のフローチャート


【終活・相続贈与】

老後になってから終活をはじめると能力の衰えや資産が散らかり過ぎて手を付けられないことがあります。50代から徐々にはじめれば余裕を持って対応できます。

【終活】50代からはじめる資産整理

相続贈与はそうそうあるものではありませんからいざその時になっても不安が募るばかりです。あらかじめ勉強しておくことで慌てずに済みます。

【贈与・相続】自分用メモ

2024年4月1日から相続による不動産の名義変更が義務化されました。実家を負動産にしない為にも適切な対応をしていきたいですね。

【実家の相続登記】特定空き家に指定され自治体から勧告されると固定資産税は最大6倍


【インデックス投資の出口の疑問を解決】

SRR(Sequence of Return Risk)シークエンス・オブ・リターン・リスクを知っていますか? インデックス投資の取り崩し時期にプラスのリターンが先に来るのかマイナスのリターンが先に来るのかでその後の結果が大きく変わるというものです。

【インデックス投資の出口戦略】4%ルール取り崩しはSRRに注意

4%ルールを盤石のものとする為に現金クッションと利回りシールドの概念は知っておいても損はないでしょう。こういった考えをもとに自分なりにアレンジしていくことが破綻を回避する近道だと思います。

【インデックス投資の出口戦略】4%ルール破綻を回避する現金クッションと利回りシールド

インデックス投資の出口はどうすればええんや?と思っている方におすすめの記事です。

【決定版】インデックス投資の出口攻略法


【日本個別株投資をするなら知っておきたい】

安心して継続保有できる日本株はどうやって探したらいい? そんな時はスクリーニングして自分好みの銘柄を選び出しましょう。

【最新版】罠銘柄を避ける!安心して長期保有できる日本高配当株の見つけ方

スクリーニングだけでは見つけられないお宝銘柄を発掘する方法。

【日本株】自信を持って保有できる銘柄を購入する為のステップを全公開

業種(セクター)を分散した方がいいって言ってもどの業種をどのぐらい保有すればいいんだろうか? そんな疑問にお答えする記事です。

【重要】日本株セクター分散投資のポートフォリオ


【地方移住・創生】

地方移住するときに気を付けておきたいことをまとめています。

【地方移住】鳥取移住のメリット・デメリット

地方創生が順調に進まない最大の懸念事項。

【地方創生】鳥取は過去の繁栄を取り戻すことができるか


【家を作る時に気をつけておきたいこと】

【家】新築住宅で約1年生活してわかったできればこうしておけば良かったこと

【家】新築住宅で生活してわかった約1年前にしておいて良かったこと


【運気上昇】

運気を意図的に上昇させる方法があったら知りたくないですか?

【幸運を呼び込む】誰でもすぐに始めることができる運気を飛躍的に上げる方法13選


応援クリックをして頂けると更新する励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村



QooQ