セミリタイア生活は楽しさしかない

2024年6月24日月曜日

セミリタイア

t f B! P L

会社員を辞めてセミリタイア生活の道を選ぶ人はほとんどいませんがこれからもそんなに増えないだろうとは考えています。今が極極極少なら極少になるぐらいでしょう。

資金的な問題もありますが一般的ではない不安定な生き方をすることができる人はそうそういないと思うんですよね。

やっぱりサラリーマンのように安定して給料がもらえて、それなりに人付き合いもあってという方が人間は過ごしやすいのかなとも感じます。

「セミリタイア生活は楽しいか」という問いは過去度々話題にあがっていますが私的には人それぞれとしか言いようがないと考えています。

私はどうかというと「セミリタイア生活は楽しさしかない」ですね。

その理由をいくつか挙げてみます。

不安定さが心地いい

話はちょっと変わりますが私は光栄の「信長の野望」「三国志」といったゲームが好きでした。どんなゲームかというと国力を伸ばし領土を広げていくというものです。ある程度するともはや盤石の体制になって面白みをあまり感じなくなります。

一番面白いのは徐々に国力が上がり成長性を著しく感じる時なんですよね。

つまり不安定から安定へ移行する途中が一番わくわくするんです。

セミリタイアはFI(Financial Independence:経済的自立)状態とは違い経済的に若干の不安定さがあります。

その不安定さを安定に変える為に努力することが楽しいんですよね。

その方法は労働であったり、投資であったりするんですけどある目標に向かってがんばるのは心地よさがあります。

可処分時間が増える

サラリーマンの時よりも可処分時間が増えます。もちろんこれは時間の使い方によりますが「自分でコントロールできる時間が増える」ことは間違いありません。

これができることにより、自由度が増したように感じます。

サラリーマン時代は通勤1時間、拘束9時間と10時間も自分でコントロールできない時間がありました。

セミリタイアしてからはパートを主にしてきましたが通勤1時間、拘束5時間の6時間となり1日4時間も増えたことになります。

たった4時間と感じるか、4時間もと感じるかはそれぞれでしょうが私はかなりインパクトがありました。

セミリタイア生活に後悔なし

2024年9月でセミリタイア8年目に入りますがこれまでセミリタイア生活を後悔したことはまったくありません。

もちろん自分の想定と違いうまくいかないこともありましたが、それを打開する楽しさがありました。

これからもセミリタイア生活を謳歌して情報を発信していけたらいいなと思います。


コメント欄は原則廃止しました。X(旧Twitter)をフォローして頂ければ幸いです。

クロスパールhttps://twitter.com/crosspearl01



【この記事を書いた人:クロスパール】

1971年生まれ、2017年9月にセミリタイア達成。資産運用の中心はインデックス投資で趣味として日本個別株を保有。日本株は配当・優待を長期に享受するスタイルです。

セミリタイアするまでの軌跡はこちらをご覧ください。

金融資産3000万円までの道1~新社会人~


【セミリタイア】

セミリタイアするのにどのぐらいのお金が必要なのか?その具体的な必要資金を詳細解説。

【決定版】45歳でセミリタイアするなら必要資金は年間支出の20倍

セミリタイアすると多くの場合は国民健康保険に加入することになりますが国民健康保険料で適用される控除についてまとめています。

【国民健康保険料】住民税非課税世帯でも7割軽減されないことがある

セミリタイアの最大の懸念事項はインフレです。インフレ対策の王道は株式投資ですがその他の方法も紹介しています。

【インフレ対策】株式投資以外にもインフレ対策できる4選

セミリタイアとは少し違いますが人生後半戦に差し掛かる頃にはダウンシフトを意識した方が楽しい時間を増やせる気がします。

【減速生活】ダウンシフトの手引き

資産運用のシンプル化に伴い楽観、悲観、普通の3本のシナリオで資産寿命をシミュレーションしました。出来る限りバッファ(余裕)を取ることで想定外のことが起きても対応できると考えています。

【最後の逃げ切り戦略】セミリタイアの資産運用シミュレーション

無職になったら住民税申告はしておきましょう。

【住民税申告】無職の市民税・県民税の申告が必要、不要のフローチャート


【終活・相続贈与】

老後になってから終活をはじめると能力の衰えや資産が散らかり過ぎて手を付けられないことがあります。50代から徐々にはじめれば余裕を持って対応できます。

【終活】50代からはじめる資産整理

相続贈与はそうそうあるものではありませんからいざその時になっても不安が募るばかりです。あらかじめ勉強しておくことで慌てずに済みます。

【贈与・相続】自分用メモ

2024年4月1日から相続による不動産の名義変更が義務化されました。実家を負動産にしない為にも適切な対応をしていきたいですね。

【実家の相続登記】特定空き家に指定され自治体から勧告されると固定資産税は最大6倍


【インデックス投資の出口の疑問を解決】

SRR(Sequence of Return Risk)シークエンス・オブ・リターン・リスクを知っていますか? インデックス投資の取り崩し時期にプラスのリターンが先に来るのかマイナスのリターンが先に来るのかでその後の結果が大きく変わるというものです。

【インデックス投資の出口戦略】4%ルール取り崩しはSRRに注意

4%ルールを盤石のものとする為に現金クッションと利回りシールドの概念は知っておいても損はないでしょう。こういった考えをもとに自分なりにアレンジしていくことが破綻を回避する近道だと思います。

【インデックス投資の出口戦略】4%ルール破綻を回避する現金クッションと利回りシールド

インデックス投資の出口はどうすればええんや?と思っている方におすすめの記事です。

【決定版】インデックス投資の出口攻略法


【日本個別株投資をするなら知っておきたい】

安心して継続保有できる日本株はどうやって探したらいい? そんな時はスクリーニングして自分好みの銘柄を選び出しましょう。

【最新版】罠銘柄を避ける!安心して長期保有できる日本高配当株の見つけ方

スクリーニングだけでは見つけられないお宝銘柄を発掘する方法。

【日本株】自信を持って保有できる銘柄を購入する為のステップを全公開

業種(セクター)を分散した方がいいって言ってもどの業種をどのぐらい保有すればいいんだろうか? そんな疑問にお答えする記事です。

【重要】日本株セクター分散投資のポートフォリオ


【地方移住・創生】

地方移住するときに気を付けておきたいことをまとめています。

【地方移住】鳥取移住のメリット・デメリット

地方創生が順調に進まない最大の懸念事項。

【地方創生】鳥取は過去の繁栄を取り戻すことができるか


【家を作る時に気をつけておきたいこと】

【家】新築住宅で約1年生活してわかったできればこうしておけば良かったこと

【家】新築住宅で生活してわかった約1年前にしておいて良かったこと


【運気上昇】

運気を意図的に上昇させる方法があったら知りたくないですか?

【幸運を呼び込む】誰でもすぐに始めることができる運気を飛躍的に上げる方法13選


応援クリックをして頂けると更新する励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

QooQ